ビリヤードとかゆるーく
Style :
■ Categories :
■ Tags :

年明けからかなり立つけど、今年最初のエントリなので。おめでとうございます。
ひねってナイデスヨ?


今年は

目標1 : 3連マス
 連マスは何度か出してる(今年になってすでに1回)ので、3連だしたる!


目標2 : ホーム以外の試合で優勝する

 外の試合は、ABC戦か大きめのB級戦をターゲットとする。まず1勝する!


最近の玉(ヒネリ?)

ひねってないですてっば。
ひねり無しだと、「ここはひねらないとでない」配置がよくわかるようになった。
ひねらないことで、ひねりの使いどころがわかるという効果があり。
来月からは封印解除するので、そのときに備えて出せなかった配置はよく覚えておくべし。


最近の玉(マスワリ)

2日に一度くらいで。
ラックスポットシールの効果によるところが大きいと見た。
できてない配置でも、なんとか取りきる。
これ大事。


最近の玉(フォーム)

以前書いたチェックポイントに加えて。


<入り方>
遠くから、低く構えに入る。


<厚みの見方>
先球の接点と、イメージボールの立体感を大事に。


<キュー出しのイメージ>
どのくらい出すかあらかじめ決める。
手玉の重心(中心ではなく)を意識する。


最近の玉(セットマッチ)

5-9なんかキライ。やめじゃ、やめ!


土曜日。タクと5先2回で1勝一敗。
日曜日その1。S江(兄)と5-4で1勝。
日曜日その2。H積氏(甘えん坊)と5先\300で5-4、5-2、4-5で2勝1敗。
ただし、最後のセットはチャラ倍だったので+-0・・・。
そのチャラ倍のセットは、最初1-4で走られてから、気合でヒルヒルまで持っていったが及ばず。
久々にしまった勝負で面白かった。


手玉クッションタッチで、レールからキューが斜めにでるようなときは


こんな配置の時、逆ヒネリが入ってしまうことが多い。
原因は、レールにあるクッションのアールにより、キューが台の内側に流れてしまうためだ。
これを回避する方法としては、


1.クッションにキューが当たらないほど立てる
2.アールによるキューの流れを見越す


1は、かなり撞点がシビアでしかも軽く手玉がジャンプしてしまう。はっきり行ってこの方法は無理。
2の方が入る。構えたときに1時半くらいの撞点にキューを合わせるとちょうどよいっぽい。
そうなると、この配置では順ひねりは無理ってこと?
まぁ、ひねる配置でもないんだろうけど。



1月16日(月) 第1回ナイトゲーム ~オールカマー~(月曜トーナメント)

一回戦はF田(元金髪)君で、セット数は5-4。
正直、彼相手に1セットのハンデはきつい。
最初のセット、F田(関西人)君のナイスブレイクで、特にトラブルも無かったのでマスワリされると思ったが、6番を抜いてくれた。
残りをサイドバンクで攻めるも、長めにとばしてしまい、1セット先取される。


2セット目はブレイクノーインから取り出しの1カットから、薄めに出すぎた2番を厚めに当ててしまい、スクラッチしてしまう。
薄めに出すぎたこと、厚く当ててしまったこともあったが、サイド手前の長クッションに落ちるイメージだったのだが・・・。


フリーボールをもらったF田(ライオン丸)君が取り切りに入るも、9番をイレミスし、手玉が穴前に残る。
これを根性でねじ込んで1-1。

9番を右下コーナーにとらなかった理由は、への字が苦手なことと、1クッションから左下コーナーへのスクラッチがありそうだったことである。
というか、右上コーナーの方が入るイメージがあったし、よほど厚めで押しが利かない限り右下コーナーへスクラッチすることはないと思った。


その後は1セット取られて1-2となった後から、フリーボールから39コンビなどを含め4連取して1回戦は突破。
しかし、取りきりが無かったなぁ。


2回戦はフィリピンのペレス。セット数は5-6でハンデもらってるが、正直5-7でも勝てそうにない。
最初のセットこそペレスのフロックインがあったが、その後はほとんどまともな配置をつかせてもらえず0-4まで走られる。
7番でフリーボールをもらい、ようやく1セット取ったが、それも8から9を出しミスして、9番を縦バンクでねじ込むという寒いものだった。


その次のセットで、配置が渋くセーフティ勝負になるが、お互い隠し切れない。
その流れの中でようやく回ってきた「見えてる」配置がこれ。

立てキューで引こうとして、キューが左側に流れて厚めに飛ばしてしまう。
当然のごとくその後取り切られる。


1-5でもう後が無くなったあと、ペレスのブレイク後は絵に描いたようなマスワリ配置で、万事休すかと思いきや、5番がポケットに蹴られて回ってきた。

縦バンクでせめても出せないと思い、厚み1/4で3クッションで9番の裏に隠すセーフティに行ったが、結果はモロ見え。
終了っす。


まぁ、つまりは回ってきた数少ないチャンスで入れつなぐか、セーフティを決めるかしないと勝てないってことだ。
特に、セーフティ力が大事だな、と思う。

■ Categories :
■ Tags :

捻らない日々が続いていますが、皆さんいかにお過ごしでしょうか。
まぁ、ひねんなくてもマスワリはでますよ?


イブは

飲んだ後、玉撞いてた・・・OTL




Cognoscenti

買ってしまいました。
硬くてバランスが前目で振りやすくてイレが堅いキューがほしかったんです。




さっそく皮巻きにしていい感じ。
ともかく振りやすくて、キューが自然に出る。
で、パワーがあって、先球がきれいに転がる。
ハードショットしてポケットにガコガコしても、最終的に穴に入るし。
すごく先球の転がり方がきれいで、勝手に玉が入っていくようだ。


絶頂ッス。



DI

といっても、Dependency Injectionでは無いです。
や、仕事では使ってますが。



つーことで、MezzのDeep Inpactです。
店に残っていた最後の一本を確保!
割れるし、手玉が安定するし、いいっすねぇ。


絶頂っす!


フォームチェック


で、チェックポイントです。


  • 立ちかたは、右足より左足が後ろになるように立つ。
  • 構える前にグリップ確認。親指と人差し指の間の水かきでキューを押さえる
  • 右目で厚みを見る。
  • キューとあごを近づけた状態で、まっすぐ振れているか確認する。
  • 左肩に、あごの左側をつける
  • 左肘は、軽く曲げる
  • 左足に、体重を乗せる
  • 右足は、思いっきり後ろに下げる
  • 前傾姿勢で、右手のグリップ位置が背中より上になるように
  • ブリッジはフィリピンで。親指の付け根でシャフトをがっちり押さえる
  • ともかく、キューはジョイントまで出せ
■ Categories :
■ Tags :



MEZZ CROWD 9 CUP

優勝した。



…嘘ですゴメンナサイ。


Best8からみてたけど、すごい試合ばかりだった。
特に決勝戦。


決勝戦最終ラック- 7-7のヒルヒルからの呉のブレイクはノーイン。
しかし、取り出しは見えない。ガレゴはセーフティを選択した。
呉、長考のあと、サイドへのカットを選択し、これを沈める。((配置図は結構適当です))

あの状況でカットを選択して、入れてしまうのはすごい。


その後の5番から狭い6番への出しでも、手玉がスクラッチ寸前でしかも角にもかからず止まる。


いやーすげっす。
見てるだけ、十分刺激を受けました。
この試合、ビデオがでたら買うと思う。


ボーラード

久々にやってみたら、215点だった。
ストライク7回、スペア3回。
7フレで一度オープンフレームになった後、10フレラストでミス。
まぁよい点数ではないかと。


連マス

フロックで連マスしてしまった。
ブレイクがよかった。
■ Categories :
■ Tags :

11月15日(火)第22回 ナイトゲーム~オールカマー~(参加者27名)

試合開始2時間前に店に入って練習したよ。
タクが来たので5先\300を2回やって2連敗…。
土曜日の5-9の後遺症もあり、まったく玉入んねっす。


試合開始。
1回戦、相手はJ'sのI籐さん(A級)、以前B級戦でボコボコにされたことのある相手だ。
最初のセット、5と9と7がこんな感じでコーナーに密集している配置で、3でフリーボールをもらう。

5は直接入れることができないので、右をひねりつつ5を薄くカットして9引っ掛けを狙う。
しかし、9は入らず5が7にあたってイン。ラッキーと思ってとりきりに入ったが、7→9の出しでミスしてカットを残してしまう。
このカットを飛ばして1セットとられる。


その後、相手のミスもあって4-1となる。
相手のブレイクノーインから裏マスの9を入れ、手玉が短クッションからサイドに向かってスクラッチ。


このあと追いつかれて4-4となったセットで、4で回ってくる。
7への出しをミスしてしまい、直接の入れがなくなった。
最初はバンクを考えたが、どう考えても確率が悪そうなので、7を9の裏に隠すセーフティを選択し、うまく隠すことができた。

相手は短クッションからの1クッションで7に当てる。残りはカットとなったが、これを沈めて8につなぐ。しかし、8もバンクしか残らない。
セーフティも難しく、バンクにいき、なんとか入れる。しかし、9もまたバンク!
今度は飛ばす。しかし、相手の残りも渋く、また回ってきたのがサイドバンク…。
サイド手前に詰まってしまったが、返しで向かいのサイドにフロックインして、からくも1回戦突破となる。



2回戦、クラウド9インストラクターK氏。いつも相撞きしてるけど、試合で当たるのは久しぶりだ。
1セット目、1のセーフティ合戦から取りきりに入ったが、イージーな7を薄く飛ばす。はぁ?なんスか、それ?


2セット目、相手のブレイクスクラッチから、トラブルを割りつつ取りきり、イージーな8をあらぬ方向へ飛ばす。はぁ?なんスか、それ?


3-1となった局面で、9まで取りつないだが出しミス。
バンクで攻めたが、またもサイド手前に詰まってしまった。


その後は、もうチャンスもなく。
2回戦敗退でした。




サイドバンクも、確実に入れられる自身がなければセーフティにいったほうがいいのかも。
特に、2回戦の9などは、攻めずにセーフティにいくべきだった。
ただ、実際の試合で9でセーフティにいくのは、ものすごく勇気がいる。
やっぱビリヤードには、勇気が必要だ。

■ Categories :
■ Tags :

さらに肉。



トラックバックスパーム的な

トラックバックスパームが1日5件ほどくるようになったので、対策を実施した。


http://www.so-kukan.com/gnue/archives/2005/02/mtspamstoptb_20_1.html


Aタグが入っているトラックバックを拒否するプラグイン。
ありがたーく使わせていただきます的な。


ちょっとヤな配置のバンクシステム

まずは図をみるがいい。

図の左側のように、30くらいの位置の的球をバンクシステムで狙うときに。
30のラインの右側に手玉がある場合は、撞点を1/4タップ上で普通の強さでつけばよい。
が、ラインの左側にある場合は、ごくわずか微妙に若干気持ち逆を入れて、強めに撞いたほうがラインどおりに走るようだ。


図の右側のように、手玉が狙うべきポケット側にあり、かなり薄い場合は、逆上で弱めについたほうが確率がいい。
このような配置で狙える限界点は、的球が10のライン付近が限界のようだ。
的球がクッションから離れれば、12くらいまではいける。




短-短のセーフティには


試合で相手がとばした後の配置がこんな感じだったら、テーブルに向かう前に相手の顔を斜め45°下からにらみつけてやりたくなりますよね。
そんなわけで対策を考えてみた。


まず考えられるのは、縦バンクいってこいや、オラ。

順上で厚み2/5くらいで、ちょい強めでいってこい。でも、とばしたら相手に棒球が残るリスクがある。
確率的に入るのは10%くらいなので、よほどのことが無い限り狙わないほうが無難と思われる今日この頃。


では、アンドセーフか?
クラウド9インストラクターK氏によると、厚み1/2で順でしばいて、的球をサイドポケット付近に走らせる。
万が一サイドに入ったらラッキー、外れても図のように残りは渋い。

自分のキューだと、見越しとカーブの関係上、厚み1/4を狙ってしばくと結果的に1/2にあたるようだ。
ただし、強すぎると的球が下の長クッションから浮いて、サイドへのイージーショットを残してしまうので、注意が必要だ。


もっとヒドイセーフティを返せないか考えてみる。
手玉を向かい側の短クッションにつけて、的球を手前短クッションにタッチさせられれば、相手にほぼ同じ配置を渡すことができると考えてみた。
そのためには、撞点は真右で強めに撞き、厚み1/3を狙う。
すると、手玉は長クッションから立って短に向かい、的球はサイド手前にクッションしてから短クッション2ポイントへ向かう。

的球優先の力加減で、短クッションに届かなくてもいいくらいの気持ちのほうが、残りは渋い。
手玉は、短クッション近くに残せればOK。


もっとひねりを強くすると、長クッションから立って短クッションにタッチさせることができる。
この場合、逆下厚み1/2でやや強めで撞くと、手玉と的球が短クッション1ポイントにそれぞれタッチする、理想的なセーフティとなる。

しかし、的球がちょっとでもクッションから浮くと、ナイスパスとなる。
自分の狙い方は、厚み100%で逆下で行くと、結果的にこの形に残る。
なお、逆下でいく場合、弾けるとコーナーにスクラッチしてしまう。
しかし、これを利用して、コーナー前の玉をキャノンで狙うことが可能だ。
やってみると、意外と確立が高いキャノンとなる。




もう肉はいいよ。

■ Categories :
■ Tags :

SEってのはきっつい仕事なわけで。
納期前には1週間泊り込みとかもあるわけですよ。
で、うちの会社には2畳くらいの広さの仮眠室があり、使い捨ての毛布などが常備されている感じで。
通称、モルグ(死体安置所)。
社内の会話。

「○○君どこにいるか知らない?」
「2連徹明けなんで、モルグで死体になってます。」

さて、玉の話など。



チェックポイント

  • 構える前に、キューを胸元にもってくる
  • とおくから、入る
  • ブリッジ締めとけ
  • オープンブリッジのとき、ひじまでラシャにつける。あと、親指が反りまくり。
  • 右目とか、顔の位置とか。まっすぐ。
  • グリップ、親指と人差し指でつまんで、輪を作らない
  • 右足の位置を、後ろに下げる



11月6日(日) キングドーム中野 BCLマンスリー (参加者36名)

2ヶ月ぶりに参戦である。
今回はH積さんと一緒に試合に出ることに。
予選は3回サクーリと勝ちあがり、Best16からの決勝トーナメントに進むことができた。
で、決勝1回戦と2回戦もぬるっと勝って、準決勝へ。
ここまで2セット以上相手に取らせずに来たので、なかなか順調だ。


準決勝の相手は外国人のおっさんだった。
準決勝の1セット目で、マスワリの8への出しをミスしてしまい、セーフティに行くが隠れず・・・。


結局相手が9でスクラッチしてくれたからそのセットは取れたけど。
次からは、相手がかなりゆっくりついて、とりきってくるのでちょっとちびってしまった。
フリーボールを持ってもとりきれないし、セーフティ合戦にも負けてたし。
最後は、6を飛ばした残りを、相手に難しい6-9キャノンで入れられて、2-4で負けてしまった。

(…こんなの入れられたらもうしょうがないよね)



3位タイで、\3,500ゲット。もちろん、麦酒となってハイエナどもの胃袋に収まりました。


11月7日(月) 第21回 ナイトゲーム ~オールカマー~ (参加者26名)

1回線シードで、2回戦からの相手はフィリピンのDon2だ。
たしか3回目くらいの対戦だったと思う。ハンデは5-6だが、はっきりいって勝てる気がしない。
第1セット マスワリを喰らう
第2セット 2-9キャノンを喰らう
第3セット エースを喰らう


…開始5分ですでに0-3である。なんスか、それ?


第4セットで、Don2が取り出しの1-5キャノンで5をいれるものの手玉も一緒にスクラッチ。
チャンスとばかりに残り5個のフリーボールを取り切って、ようやく1ポイントをあげる。ふうー、スコ負け回避だぜ。


第5セット 取り出しのJampをはずすも、ラッキーなことに残りだまが厳しくなりDon2がファール。
しかし、フリーボールを持ってもとりきれなかったんですが、なにか?


第6セットでは、珍しくDon2のブレイクがノーイン。回ってきた玉は、1と手玉が短-短に離れていたので、セーフティをかける。

結果、フリーボールをもらい、さくりととりきりに入った。が、イージーな5を穴前に残して終了。
その後は、回ってくることなく1-6で瞬殺されました。


課題

  • B級戦レベルでは、まぁいいとこまでいけそう
  • やはり空クッションとセーフティの精度を上げる必要がある。
  • 外人対策 (東南アジア系。外人ぽい顔した日本人含む)
■ Categories :
■ Tags :

西川口店

Crowd9の西川口店がOpenしたので、顔を出してきた。
西川口の駅前すぐのところにあり、内装はかなりオサレであった。
優良常連一味として開店祝いのハナを出してみたり。


で、並木Pと林Pとのチャレンジマッチに挑戦してきた。

3先なのであっという間に終わってしまったが、まぁそこそこつけてたのではないかと思う。
ラッキーもあり、二人とも勝つことができた。まぁ3先だしねぇ。


その後はほかの人のチャレンジマッチ見ながらビール飲んで、帰りはk子君の車にいっしょに乗せてもらって帰った。
帰りは焼肉をゴチになる。あたーす!


またフォーム

ちょっと変えてる。


その1.体を開く。キューを出しやすくする。
以前は、体が正面を向いており、キューが体の内側から出てるようになっていて、キューに任せたストロークができてなかった。


その2.遠くに立つ。

スタンスの位置とブリッジの位置を離す。
立ち位置を遠くするように。
すると、自然と懐が広くなりキューを振りやすくなる。


その3.顔の位置
あまりブリッジに近づけすぎない。


キューケース

新しいのを買った。SilverFoxの3×6。
今まで使っていたケースはかなり気に入っていたのだが、いかんせんこんな状態のため、キューケースとしてままなってなかった。


本物のGeorgeケースがホスイです。

■ Categories :
■ Tags :

まぁいろいろ試合に行ってるわけですが。
+ 8/7 HIdeout早稲田 BC戦 負け 勝ち 負け
+ 8/16 サムタイムBC戦 負け 負け


・・・もういいよ。かえる。


顔の向きがこんな感じでキュー先と一致してないときはコジルね。

キューで視界を二つに分けたときに、左右の広さが同じ広さになるように顔の位置を調整すると、顔の正面とキューの方向が一致する。 そのときは、まず飛ばさない。
つまり、こういう風に見えてないといけない。


あと、ボーラードを最近やってる。今日は、114と158でした。
一ヶ月以内に200以上出してやる。
A坂氏に教わったボーラードのブレイク。

ヘッドから玉一個分ずらして、中心より半タップ上を強めに。
すると、ウィングの⑦と⑩がヘッド側のコーナー手前にきて、②と③は長クッションに入ったあとサイドの手前にくる。この形だと、とりきりがかなり楽になる。
実際、このブレイクにしてからオープンフレームが少なくなった。
まぁ、スペアばっかりですが。



今日はこれからクラウドのナイトゲームに、行ってくる。

■ Categories :
■ Tags :

サボってました。


コメントスパムがきてた。
MTを3.17にVersionUp。
ナイトゲームで一回戦負けしたり、よその試合で決勝Tに残ったり残らなかったり。


この位置からサイドに放り込むのが苦手なので練習しろ。
5-9でよく使うので。
コーナーへのスクラッチも、あるよ。



■ Categories :
■ Tags :

水曜日、H積さんと5先500円でやって2-5と2-5で-1000円。
そのあと痔愚さんH積さんとダーツでクリケットをやって、スミノフをおごらされる。
久々にマスワリを出した。最近のマスワリ率の低下は、「500-1000」のせいだと思いたい。


5/17 第10回 ナイトゲーム ~オールカマー~(参加者30名)


1回戦はシードで2回戦から。
相手はA級のO崎さん。
1セット目 結構難しい⑤⑥⑦をクリアして取りきり。

2セット目 ②フリーから取りきりに入ったところ、⑦が穴ガコ。

3セット目 ③をとばした残りを③⑨キャノンで入れられた。
4セット目 相手マスワリ。これで1-3。
5セット目 ⑧もらって1セット返す。
6セット目 フット付近の⑤を入れたところ、強すぎてブレイクボックスまで転がってしまった。

すると、後ろから「ツー出し」という単語が聞こえてきて動揺し、次の⑥をとばす。
その⑥を相手がとばす。で、⑧から⑨が逆フリだったため我慢して、⑨を順押しで入れたら入れスクラッチ。

これで1-4。
7セット目 ⑤でミスして取り切られて、結局2-5だった。
出来たと思った瞬間にとばしてしまう。相変わらずダメだ。


・・・というか、「ツー出し」にやられた。




イメージとか狙い方とストロークのチェックポイント

なんか、キューが右から左に出てるんだけど。
どうも、右手の位置が体から離れてるからっぽい。
キューを右のわき腹にくっつけて構えにはいるようにせよ。


やっぱり、ゆっくりと厚みやストロークやフォームを一つ一つ確認しながらじゃないと入らない。
まだ、無意識に正しい厚みに構えたり、真っ直ぐキューを振ったりできるレベルではないので、ショットごとに時間をかけて確認するんだよ。


構えに入ったら、まずタップを手玉ギリギリまで近づける。そこで、イメージボールを置く。
次に、手玉がパイプイメージのラインで転がって、イメージボールに重なって、的球が転がり始める映像をスローモーションでイメージする。
これで、かなりショットの精度が上がる気がする。


感覚的な話だけど、グリップの親指と人差し指の中間とタップの先と肘のラインが、キューの方向とあっているかをイメージする。
で、肘→グリップ→タップ→撞点→イメージボール(の撞点)が直線になっているかを、ゆっくりストロークしながら確認する。
ストローク中にブレたりしたらやり直し。
で、最後の1ショットのストロークを開始する前に、イメージボール(的球ではなく)に焦点を合わせてストロークを開始すること。




今週末、また試合に行ってくる予定。